198792
談話室過去ログ2004年
2004.1.1〜2004.12.31

[HOME] [談話室] [談話室2003年] [ワード検索] [管理用]
タイトルの部分をクリックすると、その記事にジャンプします。
良いお年を / いよいよ。。。 / 初雪 / 良いお年を! / 味噌カツ丼の味。。。
味噌カツ丼♪ / 鬱々した中の笑い♪ / 東京も雪です / やったー! / はじめまして!
 [全ページの表示]  [目次OFF
食べ物脱却  のび太 - 2004/06/04(Fri) 11:48 No.4327

アジの開き・ナポリタン・ミモザサラダ…最後は九州食文化と来た所で、
文化の薫り高いテーマで新規記事を…
他のコーナーでも、談話室住人は食べ物で盛り上がる!
と、薄笑いされているようですので。(;^_^A

とは言いましても、Cafe話題の引っ張りなんですが…。
三省堂「新明解国語辞典」。以前のチャットで話題になった事を覚えていますよ。

*「恋愛:出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら…」

にウケた覚えがあります。 根が助兵衛なんでしょうか?!
でも、ご紹介の3者会談のサイトでも性的表現の難しさが話題になっていましたね。

*「花」=「植物の生殖器」と書かれていた。

これもウケました。ヽ(^Д^*)/

今、書棚を見てみましたが、手元の新明解は昭和47年の第一版(第15刷)でした。
価格は¥1,200になっていますが、現在の第5版は¥2,940もするんですね。

秋田書店・研究社・小学館・講談社・岩波書店・三省堂・旺文社・等々
数々の出版社の辞書があるけれど、学研のものが一冊も無い…。
角川書店や平凡社の出版物も少ない…本や辞書にも相性ってあるんですかねぇ〜?!





新解さん  はるみん - 2004/06/04(Fri) 13:00 No.res4327_1

食べ物話はどこでも盛り上がるよね。
人間やっぱり、色気より食い気です。

新解さん話。
リンク先のサイトがわからない方のために。こちらをどうぞ。

辞書は客観的な顔をしていながら、その実編集者の構成で、
言葉の解釈が若干変わっているようですね。

新解さんは主幹の山田忠雄さんの影響が濃いのかな。
他の辞書にはない言葉なんかもあるようですね。
よく知られている所では「釜がえり」とか。
オカマを止めた人がまたオカマに戻ることかと、勘違いしそうですが、☆\(^^;)
「炊き上がった飯をそのまま釜に入れておいたため
ふっくらとしたところがなくなってしむこと」だそうです。
これは一説によると主幹の山田さんの家で使われていた言葉だそうです(笑)。
金田一京助さんも参加しているのに止められなかったのか(笑)。

又、「どくせんじょう・独擅場」が「どくだんじょう・独壇場」
「ちょくせつ・直截」が「ちょくさい」のように、もう元の読み方をするほうが、
通じない言葉がありますが、私の使っている、昭和49年版の新解さんで、
「どくだんじょう」を引くと、「どくせんじょう」の百姓読みとなっています。

ちなみに、この「百姓読み」と言うのは、
ー漢字の読み方を偏(へん)や旁(つくり)から類推してまちがって読むことー
を差して言う言葉ですが、今はこの「百姓読み」という言葉自体も差別語になるのか、
5版では、「独擅場(どくせんじょう)の誤読による新造語。」となっています。
新解さんも少しずつ丸くなっているようで、ちょっとさびしい。

*47年版は、今やビンテージ物ですから大事にしてくださいね。
ちなみに私は自前の49年物を永久保存するために、数年前某女子高のバザーで、
100円で出ていたピカピカの第5版を2冊買いました。
卒業生が要らなくなったと置いていったものらしい。
辞書を売るなんて不埒だよね。その後の人生が見えるようだ(笑)。





Re: 食べ物脱却  スージー - 2004/06/04(Fri) 13:55 No.res4327_2

私も読んできました。
裏話とっても面白かったわ。
でも私って英和と国語辞典しか持ってない!





Re: 食べ物脱却  はるみん - 2004/06/04(Fri) 14:14 No.res4327_3

和英はないのね。ちょっと意外。
そうね、長くそちらにいると英英とか英和のほうが使うかもね。

*新明解って国語辞書だよ。ヾ(^▽^)





Re: 食べ物脱却  スージー - 2004/06/04(Fri) 14:30 No.res4327_4

(*^▽^*)ゞ マイッタマイッタ
三省堂「新明解国語辞典って書いてあるではないか。
新明解と何度も書いてあったので国語辞典の部分が飛んでしまった。
最近頭の働きが鈍っております。
ラインダンスを覚えるのにも四苦八苦。教えてる先生は70過ぎだというのにね。
教室の他にクラブにも踊りに行くんだって!しかも10年前に心臓バイパスの手術もやってリューマチもあったのに踊ってるうちに元気になったらしい。





食べ物脱却…が出来ない。  のび太 - 2004/06/04(Fri) 16:20 No.res4327_5

自分から言っておいてなんですが…
昼にチャンポン作っちゃった。(^_^;)☆バキ\(--;)

<ポルトガル語で「混ぜる」ことを、「チャンポン」と言うそうです。
インドネシア語とマレー語で「混ぜる」事を「チャンプール(champur)」と言います。
当時、インドネシアはオランダ領だったので、
出島に来たオランダ人から入った言葉かもしれません。
ちなみに、沖縄の料理、「チャンプルー」も混ぜると言う意味。>

「チャンポン」の語源は諸説ありますが、似非文化人類学者の僕としては、
上記の説が妥当ではないかと考えています。


「袖振り合うも他生の縁」
大辞林には、〔誤って「他生の縁」とも書く〕と出ているらしく「多生」を支持。
随分前になるが、本屋で片っ端から調べた事があって、何処の辞書か失念したけど、
「多少の縁」も現代では認知されている。と解説した辞書があった。
「…多少の縁」でサイト検索しても、かなりの数のHITがあるから凄い。
きものが生んだことば と言う、辞書まがいのサイトまで[多少の縁]としているから怖い。

かくのごとく、「TVで言っていたから…、辞書に書いてあったから…」の妄信的な
信じ込みを自重しなきゃなりませんよね。
知識であれ事件であれ何でもそうですが、情報源は多岐にして良しですね。

スージーさん< 1980年12月11日にカンサスで購入した$8.95の辞書。
Barron's Educational Series,Inc の「A Dictionary of American Idioms」が、
大変役に立ちました。日本語も慣用句の誤用が多いので、こんな辞書が必要ですね。

巻末に購入年月日を書き入れる僕って、…変?





Re: 食べ物脱却  はるみん - 2004/06/04(Fri) 18:07 No.res4327_6

おお、おいしそう。
ちゃんとナルトも入ってるよ。ヾ(^▽^)
チャンポン食べたくなっちゃった。

>袖振り合うも
うん、これね〜、私も今生に対してだから、他生の縁だと思っていたけど、
どうやら、仏教用語の多生:
何度も生まれ変わること。六道を輪廻して多くの生を経ること。
そこから、多くの生を経る間に結ばれた因縁。前世からの縁で、
多生の縁が正しいらしい。
新解さんもこうなってました。
ま、どっちも仏教用語ですからね。間違いともいえないかも。
「多少の縁」ってのもあるし(笑)。

>巻末に購入年月日を書き入れる僕って、…変?
これ、いいよね。
ずっと後で見たらなつかしいよね。
私も子供の頃買ってもらった本に書いたのがありますよ。





インチキちゃんぽん  のび太 - 2004/06/04(Fri) 20:42 No.res4327_7

鳴門巻き=本来は、日の出蒲鉾。 そして、タコではなく、イカ・エビなんだろね。
このBBSの会話で急遽思い立って冷蔵庫&冷凍庫の肉や野菜を引っ張り出した。
チンゲンサイも入れたし、インチキと言えばインチキなんだろうけれど、
チャンポンは有り合せの物を入れられる所がチャンポンの良い所ですよね♪
でも、キャベツとモヤシは外せないなぁ〜。 有って良かった…。

ネギ・ニンジン・貝柱等も入れたので、大きな中華鍋でも山盛りになった。
チャンポンで使った残りは、餡でとじて冷凍庫へ収まりました。
次回は“皿うどん”だぁ〜!





Re: 食べ物脱却  スージー - 2004/06/04(Fri) 22:32 No.res4327_8

のび太さん、
もともと英語が大嫌いだった私が間違ってアメリカ人と結婚してしまったので
同級生が心配してくれました。
英語はアメリカに来てから昼の連ドラマで覚えたし、新聞や本を読むのに辞書を
使ってると時間がかかっていやになったので、辞書なしで感を働かせて読んでいる
うちに新聞が読めるようになりました。
だからアメリカで辞書を買おうなんて思ってもみませんでした。
三省堂のコンサイス英英辞典が多少役に立ちました。

私の周りに食事を作るのがめんどくさいって言う人がけっこういるんです。
その点ここのHPは食べるの大好き人間が集まってるので楽しい。
長崎ちゃんぽんってタンメンにシーフードが入って、とろみをつうけたものですか。
麺はラーメンと同じのを使うのかしら。





Re: 食べ物脱却  はるみん - 2004/06/04(Fri) 23:03 No.res4327_9

ちゃんぽんの麺はラーメンよりみたいに縮れてなくて、太目。
カンスイが入っていないから細目のおうどんといった感じです。

「みろくや」というところのを頂いて、袋に書いてあるとおり
作ったのですが、ここに作り方が出てました。
これでイメージがわくかな?





Re: 食べ物脱却  スージー - 2004/06/05(Sat) 00:58 No.res4327_10

中国の影響を受けていても煮込むところはうどんみたいね。
皿うどんもかた焼きそばに似てるけど、ちょっと違うのね。かまぼこかな。
もやしもキャベツも豚肉もあるから乾麺で長崎ちゃんぽんのランチに決まり!





Re: 食べ物脱却  suka-B - 2004/06/05(Sat) 09:31 No.res4327_11

長崎チャンポンの話題で盛り上がっていますね。
スージーさん 麺は うどんより心持細めで歯ごたえがあります。
味は そうだねぇ〜。 ちょっと説明しにくいんだけど
ゆで卵と ラーメンの麺の中間ぐらいの味かな?
スープは とんこつラーメンをより濃厚にしたみたいな味だけど
後味はあっさりしています。
いろんな野菜のエキスと 混ざり合って とても美味しい。
「みろくや」インスタントちゃんぽんの 大手ですが
中華料理屋さんの ちゃんぽん・皿うどんと 比べると やはりインスタントの悲しさで コクがいまいち。
また 中華料理店でもお店によって 味が微妙に違いますね。
主人は ちゃんぽん 大好き。
それも お店の専門的なチャンポンが好きで よくつき合わされます。
皿うどんは 具にとろみをつけて 固焼きそばの上にあんかけのように掛けます。
これまた美味しいですよ〜。 是非いつか 本場の料理を食べに来てね。

のび太さん
我が家の主人は 新しいものを買うと何でもかんでも日付を書き入れます。
はじめは 奇異に感じた事もありましたが 今では いつ買ったかがわかり
便利ですよ〜。





Re: 食べ物脱却  はるみん - 2004/06/05(Sat) 10:08 No.res4327_12

おっは。(^o^)ノ
みろくやのでも充分おいしいと思ったけど、
あれよりおいしいのがいっぱいあるのね。さすが本場だね。
いつか、長崎で食べてみたいね。
そうそう、sukaちゃんの言いたいことなんとなくわかる。
卵麺みたいなんだよね。
私も皿うどんのほうが好きです。
でも、具は長崎式じゃなく、八宝菜みたいなのにするけど。
あの揚げ麺だけは、自分で作るのはむずかしいね。

みなさんへ
昨日せっかく増やしたキリを自分で踏んじゃったんで、
もう一個作りました。狙ってね。
今日はこれから法事で出かけて、夜まで帰れませんので、よろしく!



思えば長い道のりでした  スージー - 2004/06/04(Fri) 14:02 No.4330

ジャーン! 遂にキリ番ゲット!!
あまりはるか昔に最後のキリ番をとったので一瞬キリ番の貼り付け方が思い出せ
なかったわ。
キリ番を忘れなかったので自分で褒めてあげたいくらい(笑)
最近は狙ったつもりが用事で直ぐに忘れてるケースばかりでした。





Re: 思えば長い道のりでした  はるみん - 2004/06/04(Fri) 14:12 No.res4330_1

あはははははは。おめでとう!(^o^)ノ
ほんと久しぶりね。
これでやっとリーチですね。



ミモザサラダ  のび太 - 2004/06/02(Wed) 17:10 No.4315

>紙パックに入ってるヤツでしょ?

そうでぇ〜っす! あれっ、超便利ですよねぇ〜。 何にでも使えて、即イタリアン。
冷製スパゲッティーにも使いましたし、コンソメゼリーにもブッ掛けました。
ゴミの日の前だったので、探したら未だあったので、残骸パックを激写っ!
ついでに、これはどうかと買った「HEINZ」缶。使ったら報告します。

チキンは、S&Bの香草スパイスミックスで下ごしらえしました。
これは、舌平目でも成功! インスタントものも使い方で便利ですよね♪

報告が遅れましたが、レンガ状プランター…発泡スチロール製で軽いんです。
厚みもあって重そうな感じなのですが、片手でヒョイッですよ。

ところで、ミモザサラダですが、ゆで卵の黄身がミモザの花に例えられるんですよね?!
近所の喫茶店は黄色なら何でもミモザと、チーズを散らしてミモザサラダと言っていた。





Re: ミモザサラダ  はるみん - 2004/06/02(Wed) 17:50 No.res4315_1

そうそう。これです。(^o^)ノ
ハインツ缶はまだ使ったことないです。教えてね。
カゴメから出ているのは、水煮とたいして差がないのに
値段は2倍以上は、ちょっと不納得。
デルモンテはしっかり味がついているから、使いようでは便利。
でも、こういうのは150円以内、できれば100円で買いたい(笑)。

>香草スパイスミックス
私もこういうの大好き。
私のお気に入りはマギーのスパイスMIXだったんだけど、
最近見当たらないから、どうやら廃番になったみたい。
初めて作るアジアエスニックにはとっても便利だったのに、残念。
写真は最後の在庫。
一緒に写っているのは、代わりに買ってきた新顔の
「Asian HomeGourmtシリーズ」の四川風チリチキン。
これはまだ未体験だけど、「NO MSG」だから、ちょっといいかも。
ついでにえびせんの素も。これおやつにもおいしくて便利です。

>ミモザサラダ
うん、そうですよね。<ゆで卵の黄身
しかもご丁寧に裏ごしするのよねん。

*今、スーパーに行ったら、積丹の活きたツブが1個100円だったので、
急遽、ナシゴレン順延、献立変更になりました〜。
活きているのを捌くのは苦手だけど。食い気で乗り切ります。





ナガノトマト  み〜~(=^・・^) - 2004/06/03(Thu) 10:23 No.res4315_2

ひそかにファンだったりします。
トマトケチャップもおいしいの。カゴメより好き。
つぶケチャってのもあったなぁ。
粗みじんの野菜が入っているので、それだけでオムライスの中身が作れそう(*^m^*)
もちろん紙パックのトマトも常備品です。
いつも100円〜105円で買ってきます。しかもたくさん入ってるんですよね。
缶のはだいたい400グラムじゃないですか?
ナガノトマトのは500グラム。
エンゲル係数が異常に高い我が家では、これに限ります(笑)





カゴメ  のび太 - 2004/06/03(Thu) 11:18 No.res4315_3

み〜~(=^・・^)さん、やはり西日本人ですね…。ヽ(^Д^*)/

いえねっ、僕が茨城にいた頃、ソースはブルドッグでケチャップはデルモンテでした。
名古屋に来てビックリ。デルモンテのデの字もブルドッグのブの字も見当たらない。
大阪じゃぁ〜ソースはイカリソースだし、広島のおたふくも有名…。

醤油や味噌は、もっと細かく地域差が出るでしょうが、ケチャップにはビックリ。
マヨネーズも昔はキユーピーしか知らなかったけど、アメリカっぽい瓶入りのヤツに
憧れておねだりしたけど、使い辛い…と却下されてチュウーブだった。

でも、何でキューピーでなくてキユーピーなんだろう…? 





Re: ミモザサラダ  はるみん - 2004/06/03(Thu) 18:10 No.res4315_4

私もソースはブルドッグだわ。
でも、中濃やトンカツソースは甘くて苦手なので、
ウスターソースにケチャップを混ぜます。
オタフクはもっと甘くていやだ(笑)
リーペリンがピリッとしておいしいけど、日常使いには高すぎる。
S&Bのはどうだったっけ?

ケチャップはナガノがおいしいよね<み〜さん
カゴメはちょっと甘い。
でも特売する確率が高いからつい買っちゃうけど。
生活クラブのがおいしいと言う人が多いけど、あれもけっこう甘い。
トマトの甘さなら良いけど、お砂糖が入っているんだよね<ケチャップ。

甘いと言えば、地方によってお醤油も違うよね。
九州のお醤油(鹿児島だけかな?)がお砂糖甘いのにはビツクリ。
インスタントラーメンは同じ製品でも西と東で味が違うとか。

そうそう。ビンに入ったマヨネーズ。
あれはおいしいけど、使いにくいのよ。冷蔵庫の中で邪魔だし。(^^;





ソース  み〜~(=^・・^) - 2004/06/03(Thu) 21:21 No.res4315_5

トリイソース というのが地元にあるのですが、
これが昔ながらのガラス瓶入りで、なかなか人気があるのです。
安くはないし、私はあまりソース使わないので、1度くらいしか味わったことないけど…。

#会社のサイトは見つからなかったので、通販サイトにリンクしてあります。
#ちなみに私はコーミソースが好き。これもマイナー?

お醤油に甘いのがあるの?
びっくり〜。
我が家は塩分大王がいるので減塩醤油オンリーです。
放っておくとばしゃばしゃかけるので…。

キユーピーがキューピーじゃないのは、
キヤノンがキャノンじゃないのと同じようなもんですかねぇ。
どちらもけっこう古くからある会社ですよねぇ。





拗音  み〜~(=^・・^) - 2004/06/03(Thu) 21:31 No.res4315_6

ヤがャじゃなく、ユがュじゃないのは、
文字にしたときのバランスがいいように、ということらしいです。
検索の結果。

#検索したのはオット(笑)





Re: ミモザサラダ  はるみん - 2004/06/03(Thu) 21:42 No.res4315_7

えらい!はやい!
さすが現役SE (^▽^)
なるほど。バランスですか。
発音はどうでもいいのか?<キユーピー君。(--;) ☆\(^^;)

トリイソース
ちょっと試してみたいですね。

コーミーソース
知りませんでした。名古屋本社だって(笑)。←何で(笑)をつけるのか(笑)。
ちゃんぽんにもソースって書いてあったから、長崎のソースかと思った。





香味ソース  のび太 - 2004/06/03(Thu) 23:46 No.res4315_8

「値段は高いが、いぃ〜味です♪」と言う山本陽子出演のCM。
昔から東海地方では有名なんですよ!

嫌だなぁ・・・み〜~(=^・・^)さんったら・・・恥ずかしいから出さなかったのに♪

名古屋は九州出身の人が多いんです。
伊勢湾台風の復興事業の時に、九州の炭鉱から沢山の作業員が名古屋へ来ました。
その人達を頼って機織景気に沸く中京地区に九州から多くの女工さんが・・・。
今でも水商売の多くは九州出身者が多いんです。
元炭鉱関係の九州人は名古屋に親戚が多いので、関西や関東より出易いようです。

その為に名古屋はチャンポンの店やとんこつラーメンの店が多いのですが、
長崎出身の方と食事に行くと、チャンポン麺にソースを掛けるのでビックリ。
Suka-Bさんは如何でしょうか? 現代長崎人も汁モノにソースを掛けますか?
東松浦郡出身の友人は、ソースどぼどぼ派なんですが・・・。

もともと名古屋は玉子料理でも天ぷらでもソースを掛けますが、
玉子サンドにソースを掛けるのにもビックリ。塩を掛けるかの如くにですよ。
焼きソバ等は、味見もせずに、出て来たら無条件でドボドボとソースを掛けます。
濃い味の焼きソバをおかずにして御飯を食べるんです。

鹿児島で食べた「薩摩揚げ」・・・甘かったぁ〜。
手作り薩摩揚げのお店のお婆ちゃんに聞いた薩摩ラーメンの美味しい店。
「和田屋さんが美味しいよ!甘くて♪」って言われたし、
キビナゴの刺身に添えられた醤油が甘かった・・・。これはキビナゴ用だと思い、
普通の醤油を下さいと頼んだら、別に持って来た醤油もやっぱり甘かった。
帰りに明日の食事の為にと、コンビニでキッコーマンの醤油を見つけて購入。
それが既に甘かった・・・。現地仕様なんですね。

>み〜~(=^・・^)へ

字面が良いと言う事だったんですね、キユーピー!
では、コーミソースが「香味ソース」から・・・と言う噂は真実でしょうか?





Re: ミモザサラダ  suka-B - 2004/06/04(Fri) 08:13 No.res4315_9

のび太さん おはようございます。

>長崎出身の方と食事に行くと、チャンポン麺にソースを掛けるのでビックリ。
>Suka-Bさんは如何でしょうか? 現代長崎人も汁モノにソースを掛けますか?
>東松浦郡出身の友人は、ソースどぼどぼ派なんですが・・・。

エェーー。 汁物にソースを掛けるの? と言う事は 汁のなかにソースが入ると言う事ですよね。 信じられない。
チャンポン麺を別皿に取り出して ソースをかけるのなら まだわかるけど・・・。
チャンポンスープは 何時間も鶏がらその他を煮込んで 作ってあるのに 
ぜんぜん違った味になってしまう。 もったいない。

皿うどんには 確かにソースを掛けますよ。
掛けなくても 食べれる味にはしてあるんですが かける人もいます。
何処のお店にも 食卓においてあるようです。
ちなみに私も お店の皿うどんの味付けによって 掛けたり掛けなかったりします。





Re: ミモザサラダ  のび太 - 2004/06/04(Fri) 10:45 No.res4315_10

>汁のなかにソースが入ると言う事ですよね。

そうなんですよ…あの白濁したスープに黒いソースが Σ( ̄□ ̄;)!!
その東松浦郡人は、「ソースを掛けたら混ぜちゃいけないっ!」だそうです。
結果、スープは白黒のマーブル状なんです。
もっとも、スープに味を付けるというよりは、
面の上に載っ沢山の具材にソースを掛ける事を目的としているらしいです。
ちなみに、そいつの友人の佐世保人も同じ様にしていますが…。

皿うどん…僕は酢ですねぇ〜やっぱり。





皿うどん  はるみん - 2004/06/04(Fri) 11:14 No.res4315_11

ですね〜。私もかけるなら、酢あるいはラー油ですね。
汁物にソースは、見た目も嫌だね〜(笑)。
ソースは全部ソースの味になっちゃうから、難しいよね。
許せるとしたら、カレーにソースまでかな。

鹿児島
家の父は鹿児島出身ですが、甘い味付けは好みませんでしたね。
お酒はあまり飲まなかったけど。
煮物が甘いと怒ってましたね。(母は北海道人だけど甘目好き)
そのせいか、私もお砂糖甘い味付けは苦手になりました。
父の家がそうだったのかな。
そういえば祖母は醤油も味噌(麦味噌)も作ってましたね。
そういう年代だったからかもしれませんが。
その醤油は色が薄くて香りがあっておいしい醤油でした。



ナポリタン  うさ - 2004/06/02(Wed) 10:17 No.4310

うまそうですねえ・・・・。

最近 わたくしが作ってるナポリタンは
ミートソースの缶詰めをフライパンでちょっと煮詰めて
水分を飛ばし、そこにパスタを加えて 炒めるっていうもの。

市販の缶詰めミートソースは、具が少ないので
ミートソースとして使うには、自分でひき肉やら色々足すんですが
お昼などに いんちきナポリタン作る時には
ミートソース缶 煮詰めると、なかなか濃厚な味になって
意外にうまいっす。
具は お好みで色々ですが、何も入れずともそれなりに。

一缶で2人前はできますから 残りを冷蔵庫に、
次の日当たりに またそれをフライパンで炒めると 
これが いわゆる「煮しまった」感じで、
弁当の付け合わせにでも入れたい勢い
イタリア人が見たら 嘆くよな〜〜と思いつつ
インスタントラーメンのように
時折無性に食べたくなる いんちきくさい味の一つです。





Re: ナポリタン  はるみん - 2004/06/02(Wed) 12:33 No.res4310_1

ああ、そうね。ミートソース缶もいいね。
そうそう。時間が経って、麺がうどん状になったのも、こういうスパゲッティならではで、
それはそれでおいしいよね。

だいたい、本式のアルデンテなんて、細粒米おネバ炊き文化の日本人には
うまいと思えるわけもなく、そりゃ、茹で過ぎはまずいけど、
茹でなさ過ぎよりはマシって思うんだけど。
日本人ってどうも、外来の料理とか横文字には無条件降伏だねえ〜(笑)。

最近よく聞く「パスタ」なんて言葉もその良い例で、猫も杓子もパスタ。
「スパゲッティ」っていえばダサダサになるとでも思うのか、
さっぱり聞かなくなりましたね。

でも、「パスタ」ってのは、小麦粉使った麺のことをひとくくりしていう言葉で、
その中に、マカロニもフィットチーネもスパゲッティも入っちゃってるのにね。

あ、ついでに言えば、ズボンをパンツっていう言い方にも抵抗あります。わたくし(笑)。





Re: ナポリタン  スージー - 2004/06/02(Wed) 14:08 No.res4310_2

懐かしいね、ナポリタンにミートソース。
昔のレストランの定番はスパゲティにハンバーグにグラタン。
喫茶店でもナポリタンとかカレーをお昼に出してましたよね。

アルダンテと言えば、時たま茹でたりないラーメンに出くわすことがあります。
たとえ30秒の差でも美味しくなくなるわ。

私もピーマン、ハム、マッシュルーム、玉ねぎのナポリタン食べたくなった。
ケチャップ味と言えばオムライスもいいなぁ。。。





Re: ナポリタン  のび太 - 2004/06/02(Wed) 15:19 No.res4310_3

ミートソースのボロネ−ぜが苦手で…。やっぱり定番のナポリタン。 
具材が無くて、ケチャップで炒めただけの、弁当お飾り用スパも結構好物です。

ケチャップの会社で、「ナガノトマト」と言うメーカーがあります。
その名の通り、長野の松本に本社を置く会社ですが、そこが出している、
「イタリア産完熟トマト:あらくつぶしたトマト」と言うパックの調味料があります。
これが便利! ホールトマトの缶詰のようにトマトを切ったり潰す必要も無いし、
粗切りイタリアトマトをピューレと一緒に煮詰めた濃縮ものだから煮込む必要も無い。

Cafe飯…ですが、デパート大食堂メニューの小洒落たバージョンと思って下さい。
主にイタリアンかアジアンなんです。小さ目の肉料理や魚料理にサイドがついたり、
アジア物だと、生春巻きにナシゴレンとサティーのセットだったり…。

昨日の自作カフェ飯は、赤鶏のムネ肉を皮がパリッとなるまでガーリックオリーブオイルで焼き、エリンギのスライスを加えて炒め、グランマニエでフランベ。
ナガノの粗切りトマトをドバッと入れて一煮立ち。
皿に盛ってスイートバジルを数枚散らし、湯掻いてクリームで伸ばしたマッシュド空豆と
タイ米で作って冷凍しておいたサフランライスをチンして添えて出来上がり。
ベランダでワインを飲みながら頂きました。 一人で… (;´Д`)

クレマチスのサイト…ご紹介有難う御座いました。 あんなに種類があるんですね。
僕はやっぱり、水に濡らした備前焼の壺に、細竹に添わせたテッセン一輪。
そんな風情が好きなんですが、葦簾にドバッと這わせるのも見ごたえあるかも?!
来年の春は、ミモザをベランダ添いに沢山植えて、フレンチCafe飯と洒落ようかな…。
一人で…(T-T)/~





Re: ナポリタン  はるみん - 2004/06/02(Wed) 16:08 No.res4310_4

■スージーさん
そうそう。茹で足りないラーメンも辛い。30秒は大事ね。
食べてるうちに伸びるだろうって、ちょっと違うんだよね。

ケチャップと言えばオムライスだね〜。
たまに、無性に食べたくなるよね。
中身はもちろん、キッチュな安ハムか安ソーセージ(笑)。

■のび太さん
それ!それ!それ使ったの<ナガノのトマトソース>昨日のナポリタン。
紙パックに入ってるヤツでしょ?
あれ、いいよね。安いし、缶じゃないから捨てるのも簡単だし。
その前は同じような形状のデルモンテの缶詰がお気に入りだったんだけど、
前は100円で買えたのに、最近、250円もしやがるの。
だからナガノに乗り換え。余分な香辛料が入ってないから使いやすし。

>Cafe飯
なるほど〜。
のび太さんのCafe飯は、とってもオサレ〜。
それを1人で食べるのは、もったなさびすぃーよね〜。ヾ(^^;)
あ、今日はナシゴレンにしようかな。エビせんの素もあるし。
献立ヒント、ありがとさん!

>水に濡らした備前焼の壺に、細竹に添わせたテッセン一輪。
なるほど。イメージわきました。
クレマチスっていうよりテッセンってのが似合うほうのがお好みなのね。
私はあれの花芯のクドサが苦手で(笑)。
一輪ならいいけど、いっぱい咲いていると怖い(笑)。

ミモザもいいですね〜。
そういえばミモザサラダってあったね〜。(食べ物ばっかり)



アジの開き  み〜~(=^・・^) - 2004/06/01(Tue) 07:42 No.4304

そうそう!
なぜ皮を表に盛り付けるんでしょうね。
ほっけの開きやさんまのみりん干しなんかは身が上ですよねぇ。
3月に野球の練習のあと他の父兄と食事に行って、
焼き魚定食を頼んだら、
巨大なアジの開きがどどーんと。
ひっくり返さないと食べられないし、でかすぎて箸で持ちきれなくて、
とうとう手を使っちまいました。
おかげで左手がいつまでも魚臭かった(笑)
ついでに大きすぎて味も大味で…。安かったんですけどね。

それにしても昨日の夕飯は本当にご飯が進みそうですねぇ。
私ならあのたらこだけでご飯半膳は軽いです。
危険だ〜。
最近我が家は米の消費がものすごくて、とうとう35キロ/月を記録しました。
1升炊きの炊飯器なのに、朝と夜、2回にわけて炊かないとなりません。
(つまり、1日1升超えることがしばしば)
どか弁におにぎりを毎日持って行きます。
夕飯(夜食のような時間だけど)もお代わりしてくれます。
夫よ、給食費が要らなくなった分、食費を上げてくれ…(ぴ〜)





Re: アジの開き  はるみん - 2004/06/01(Tue) 12:30 No.res4304_1

あ、み〜さんもやっぱりそう思う?
鯵は皮から食べろってことかな?
それとも生きが良いよっていうのかな?
どっちにしてもなぜ鯵だけそうするのかわからないわ。

ちなみに、皮と言えば、
ホッケも鮭と同じく皮がおいしいと言う人が多いんだけど、
ホッケの皮は硬そうで私は残します。
鮭はおいしいんだけど、カロリーが高そうで最近は残します。
でも、鮭の皮も靴を作れるくらいだから固いんだよね。

>お米35キロ
さすが食べ盛りだね。(^▽^)
でも、40年前は、1人1年当たりお米115kg食べていたと言うんだから
(今はその半分らしい)この量は正しい日本人だよね(笑)。
私も気にしなければそのくらい食べられるかも。ヾ(^^;)





ホッケの皮  み〜~(=^・・^) - 2004/06/01(Tue) 17:41 No.res4304_2

私もあれは食べません。
鮭の皮は大好き(危険だ)。
ついでにハラミとかも大好き(もっと危険だ)。

米、月に35キロというと1日1キロ以上なんですよねぇ。
我ながら、恐ろしい。
飯炊きオバサン化している今日この頃です。
時間がないときは、実家から奪い取ってきていた羽釜で炊いてます。
20分で炊けるから、便利!
(電気炊飯器だと50分もかかるのですよ。安いのを買ったら)





Re: アジの開き  はるみん - 2004/06/01(Tue) 18:25 No.res4304_3

ショージ君の漫画の作者の東海林さだおが、
死ぬ前に何を食べたいか、と言う質問に
こんがり焼いた鮭の皮1匹分を、炊きたてご飯と食べたい、
と言っていたけど、なんかわかるわ。
最後はやっぱり米の飯と「塩+脂+たんぱく質系おかず」だよね(笑)。

そうそう。
今の電気釜はマイコンとやらが載っているから、やけに時間がかかるよね。
その量で50分なら早いほうじゃない?
家のは古いから今式のよりは早いけど、それでも早炊きモードで
1合半に20分はかかるもの。
やっぱりお鍋かな。ご飯もおいしくできるしね。
ガスがひとつつぶれるのがネックだけど。


[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145]
投稿画像の表示サイズを変更できます
管理者用

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y20 :Edit by Yamamoto -