福島ヴァージョンは、
手袋=はめる ごみ=投げる 車から=落ちる(降りる事) ぼっこ=名古屋も言います。
下半身=足からしのばせて身に付けるようなものは「はく」ですね。 首から上=頭から進入するような場合は「かぶる」ですね。 腰以上首以下の場合=「つける」「する」「はめる」が多いような気がします。
服巻は頭から被る人と足から穿く人とどちらが多いんだろう?と悩んじゃいました。(笑) ちなみに私の場合、服巻=「する」を使います。マフラーも「巻く」か「する」ですね。 「する」は、動作を表す言葉ですが、頭部と下半身には絶対使いませんよね?!
ズボンをする。靴下をする。帽子をする…一人でにやけながら色々言ってて気が付いた。 「カツラをする」は言うかも? Σ( ̄□ ̄;)!!
******はるみんさんへ 個人的連絡 ********
南蛮=葱の事です。 殆どのうどん・蕎麦は刻みネギを使いますが、 なんとか南蛮は、ぶつ切りのネギが入る場合が多いようです。
名古屋風と一般のカレー南蛮の一番の大きな違いは、 トロミを出すのに小麦粉を使うか片栗粉を使うかの違いでしょうね。 それと、和風出汁をあまり使いません。 昔の「食堂カレー」のような、黄色いカレーでドロドロ系なんです。 餡掛け風ではないんですよ♪ そのくせスパゲティ−はケチャップ味の餡かけなんです。
|